こんにちは。
あおましいろです。
次女の部屋にカラーボックスで間仕切りをつくり、間に小さいドアを取り付けました。
部屋の間仕切りのお話はこちらから↓
【賃貸DIY】カラボと廃材で、部屋の仕切りをつくってみる。
材料のお話
〇材料
角材55㎜×37㎜ 890㎜×1本
角材34㎜×14㎜ 645㎜×2本
角材23㎜角 450㎜×2本
47㎜×20㎜材 450㎜×1本
ベニヤ板 450㎜×300㎜×2枚
スラッシュ蝶番 ×2個
打掛(うちかけ)/ドアを留める鍵みたいなもの 1個
お好みでペイント用ペンキ
ビス 適量
・枠の組み立て:基本は38㎜長 各所1本ずつのみ。
・ベニヤ板の張り付け 「工作用ビス」という細いビス
※解体の可能性が限りなく高いので、ボンド圧着はせず。
※材のサイズが微妙なのは、廃材を活用していることと、あおましいろのはかり方が上手じゃないことが原因です。
〇取り付け部位
カラーボックスとカラーボックスの間 680㎜
床面からの高さ 570㎜
〇取り付け目的
三女(一歳児)の不法侵入を防ぐ。
〇余談(読み飛ばしてOK)
今回使用した材料は、例によって使われなくなっておうちに眠っていた材。
前世のお姿はこちら↓
以前、義母のハンドメイド商品陳列のための棚をつくっていました。
その子がお役御免となって戻ってきておりましたので、活用。
ちなみに、棚の白くペイントされている部分には、前前世がありまして、
転居前に子どものスペースで使用していた、極細収納棚の一部だったことがあります。
写真、左側の木枠ですね。
かつて子ども部屋がなかったころ、ダイニング部分を子どもスペースとして使っていた時の苦肉の収納棚です。
こんなことしてたんですね~。
ドアの取り付け
さて、まがりなりにもドアをつけるので、蝶番(ちょうつがい)の出番です。
蝶番の種類や取り付け方については、次回詳しくまとめてご報告してみようと思います。
今回実は、すでに前世で蝶番がついておりまして。
前世の姿はそのままに、相手の木材にしるしをつけます。
オススメは、ビスの部分にきちんと下穴を切ること。
不安定な状態でビス止めをすることも多い蝶番。
下穴を切っておくだけでビスが安定し、作業効率アップです。
イライラした挙句、トルク調節をミスって、写真のようにビス穴がなめるまで電動ドリルを回してしまう、なんていうあおましいろのようなミスをしなくて済みます。
(゜-゜)
ところでみなさま、「蝶番」って、「ちょうつがい」って読むんですね!
あおましいろ、「ちょうつがい」は「ちょうつがい」として知ってました。
なのに「蝶番」 ←これ、「ちょうばん」って読んでたんですよ。
まあ、文字しか見てなくて、「ちょうつがい」と結びつかなかった、っていうならまだわかります(そうか?)
ちゃんと、手に蝶番持って、何なら取り付けながら「ちょうばん」って言ってました。
そして、ある時ひらめくように「んあっ!これ、ちょうつがいだわ!」って気がついたのでした。
あ~、おどろいた。
・・・なんの話。
付け加えますと、「丁番」とも書きまして、「ちょうばん」という呼び方も間違いではないそうです。
完成
蝶番の位置が確認できましたら、子ども部屋で枠を組み立ててから、取り付けます。
材料の中でご紹介した55㎜×37㎜角の材をカラーボックスにつけることで、蝶番の安定を図ります。
合わせて、ありものの木材と取り付けスペースとの隙間を埋める役割も担ってもらいました。
取り付け後がこちら↓
写真の左端、木材と蝶番、確認してやってください。
ドアの取り付けは、これにて完了です。
ただ、このままでは「三女(一歳児)の不法侵入を防ぐ」という取り付け目的が果たせません。
鍵をつけなきゃです。
なんか、ロックできるもんがあるだろ、と思っていたあおましいろ。
案の定、ありました。
ふるっ!
もらいものの道具。
当時、DIY初心者も初心者のあおましいろ。
どこに使うかなんて全くイメージもわきませんでしたが、今回ついに、使ってあげることができました。
ちなみに中身はこんな感じです。
ちゃんとビス入り。
どう見ても、あおましいろのところへ来る前に、下手したら10年単位の時を経ていると思われます。
あおましいろがもらい受けてからも、すでに5~6年。
・・・ツワモノ。
三女侵入側とは反対側(当たり前)に取り付けました。
ちゃんと見えませんが、簡単なつくりなので、使い方を見せちゃうとちゅんで突破されると思われます。
次女には、
「いろちゃんの目の前で、鍵開けたらあかんよ」
という、いつまで有効なのかわからない指示を出しておきました。
あ、ベニヤ板が黒い理由は、また機会がありましたらご報告しますね。
涙ぐましい、努力のお話があるのです・・・。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ドアですが、ありものの材を使った割には、三女が入れず、面倒くさがりの次女がまたいでも入れる程よい大きさになりました(笑)。
という訳で、上部分は布もので隠すのが一番話が早そう。
また進みましたら、ご報告します。
次回は、せっかくなので蝶番のお話をさせてください。
よろしければお帰りはこちらから↓
押していただくと、「あ、お役に立てたのかしら」とうれしくなります。
にほんブログ村
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
ありがとうございます。
下のボタンを押していただくと、各サイトにてあおましいろの新着情報を受け取っていただけます。
ご質問、ご意見などがありましたら、お気軽にコメントください。
あおましいろでした☆
ナチュラル生活
DIY
*DIY*手作りナチュラルインテリア*
日曜大工・DIY・手作り
*DIY女子*