DIYって、できる気になっていると、ちょっとしたブランクであっという間に経験値ゼロの憂き目に遭うんです(驚)。


こんにちは。

あおましいろです。



大きいおじいちゃんから譲り受けた食器棚を上下に分けて、オープン収納をつくってみました。

波釘については、もくじから波釘のお話へ飛んでみてください♪

過去投稿した別記事を参考に載せています。

オープン収納第一形態 First form

以前の収納をつかいまわす

  • 1×8材(ワンバイエイト) 厚さ19㎜×幅184㎜の板材 4枚
    (内訳)側板 : 長さ1040㎜×2枚、 棚板 : 長さ1300㎜×2枚
  • 背板 シナベニヤ 約1340㎜×900㎜
転居前から使用のシェルフ

こちらが、以前使用していたシェルフです。

手前の作業台がカオスなのは、目をつむってくださいませ。

この作業台の天板と、棚板としてつかっていたワンバイ材、合わせて4枚を、今回のオープン収納に使いまわしています。

ちなみに、写真の棚の側板は、押し入れ用すのこ。

すのこをつなぐ角材の部分を棚受けにしてシェルフをつくる方法は、はじめてでも比較的取りかかりやすいやり方ですね。

メリット

  • はじめてでも、取り掛かりやすい
  • 比較的安価に始められる
  • 小さいものや、すきま収納としてつくる(両サイドに支えがある)場合に便利

デメリット

  • 著しく強度が低い
  • つくりたいサイズが大きいときは不向き
  • ぐらつき防止のために背板やはすかい(側板同士を✖印を組むようにして補強する材)が必要
    (簡単にしようとして、かえって高い技術や余分な経費がかかる)

※つまり、写真の状態ではあまり強度はありません。
 重たいものを置かないことが分かっていたので、この状態です。
※転居前のアパートで作成
 →壁と食器棚に挟まれた状態で作成したので、強度のことは考慮せず

2019.7月当時 転居前アパートキッチン
転居前アパートのキッチン シェルフの様子

もともと、4枚のワンバイ材の長さはほぼ同じでした。

この度、オープン収納につかうために少々カットしたのですが、結局このカットが無駄だったのです・・・。

理由はのちほど。

背板を基準に作成したオープン収納

DIYをしていて感じるのは、自分にとってのちょうどいいサイズ感は場所がかわってもあまり変わらない、ということ。

2022年キッチンオープン収納第一形態 上部が切りっぱなしに

あおましいろの場合、横幅が約1300㎜というサイズ感が、なんとなく許容範囲のようです。

転居前のアパートでつかっていたワンバイ材2枚を、カットせずに棚板としてつかうことができたのが、その証拠。

古い食器棚の下部分に、100円ショップのワイヤーを結束バンドで留めただけの簡単ゴミ箱(45リットルゴミ袋用)を並べると、ちょうど1300㎜幅に収まったのには驚きました。

さて、ここで問題発生です。

今回、あおましいろの頭を悩ませたのが、オープン収納の高さでした。

写真を見ていただくと、途中で背板が切れて、キッチンドアの上部が見切れているのが分かると思います。

・・・これが気になって気になって(患)。

第一形態に至る経緯
  • オープン収納の強度を意識
  • 以前の木材のつかいまわしを意識
  • 強度面の理由から、側板につかっていたすのこは却下して、ワンバイ材を採用
  • 強度面、見栄えから、カラーボックス背面を隠していた背板(約1300㎜×900㎜)を採用
  • 背板の縦サイズに合わせてワンバイ材側板をカット→高さ900㎜

結果、写真の有様

旦那氏も、「あの、棚の高さがドアの高さにそろうとええよなぁ・・・」とつぶやく始末。

それならまぁ、側板を継ぎ足してさっさと高さをそろえればいいだけの話なのですが、そこはほら、あるものいかし隊隊長のあおましいろですから。←

側板はカットした部分を継ぎ足せば事足りますが、問題は背板でした。

側板で高さだけ足しても、背板が継ぎ足せないと、結局キッチンドアの枠が見切れちゃってかっこわるい・・・。

新しく買うのは、あるものいかし隊のポリシー←に反します。

なので、なんとか家にあるものや、発想の転換で解決したいと思い悩んだのでした。

そうして、かれこれ一年経つよね・・・。

オープン収納第二形態にいたるまで ~ 波釘のこと

波釘登場 とりあえず側板をつなぐ

あまりにも時間が経ってしまい、このままではダメだ!と奮い立ちました。 とにかく側板をつなぐことに。

実は、なかなか手が出なかったわけは、この側板つなぎにもありました。

あおましいろが板をつなぐことを考えるときに真っ先に浮かぶのは、波釘という道具です。

その名のとおり波型になった釘で、いろいろな大きさのものがあります。

波釘をつかうと、板同士をつないで広い幅の板をつくることができます。

結果、材料費のコストダウンができたり、つかえないと思っていた廃材がいかせたりするので、個人的にとても好きな道具。

今回も、はやまってカットしてしまった側板をつなぎ直そうとして一番に思い浮かんだのがこの波釘でした。

でも、側板の切り口を見て、思わず鼻の穴が広がります。

キッチンオープン収納 側板のつなぎめに大きな節発見

写真は、オープン収納に向かって右側の側板の切り口です。

茶色が濃くなった部分、年輪のような円形状のものがあるのが分かりますでしょうか。

これ、節目とか節といいます。

木の幹の成長の過程で、枝の元の部分が幹に包まれてできるもの。つまり、元・枝が木の節。
生節(いきぶし)と死節(しにぶし)がある。
見た目、周辺部分よりも色が濃い。
密度が高く、固くて加工しづらい。

結論を言うと、節って固いんです・・・。

丸ノコやインパクトドライバー、電動ドリル、なんていう電動工具をつかってたとしても、節は要注意です。

ましてや、手で打つ波釘なんて入るわけねぇじゃん・・・。

波釘の戦績

波釘の使用可能箇所 ・・・ 4か所

波釘の使用箇所   ・・・ 1か所

結果 ボロ負け

オープン収納向かって左側板

こちら、唯一打つことができた波釘です。

もう、これすらギリギリ・・・。

オープン収納向かって右側板

はい、結局金具でつけました。

これも味ってことで。

強度は・・・どうかなぁ・・・←。

波釘、どうしてそうなった

  • やっぱり木の節は無理
  • 長年つかいまわしていた木材のゆがみ
  • 木材のサイズ

波釘の戦績が悪かった理由は、上記のとおりだと思われます。

①やっぱり木の節は無理

そのままです(汗)。

万が一にもうまくいかないかなぁと思って、試すだけ試してみましたが、やっぱり節はかたかった・・・っ!

波釘は、一本釘に比べると形の特徴的にどうしても力が分散されてしまうのも原因だとは思います。

それにしたって、ちょこっと傷がつくだけって、どんだけかたいんだろう・・・。

ひさしぶりに途方に暮れました。

②長年つかいまわしていた木のゆがみ

木の節の部分はともかく、他の場所はどうして打てなかったのか。

波釘を打ってみて分かったのですが、思った以上に木材がゆがんでいました。

棚としてつかう分には、・・・というか個人的には気にならないレベルなのです。

が、板と板を同じ高さに固定しようとしても、できませんでした。

③木材のサイズ

②からもつながるのですが、多少木材がゆがんでいたとしても、木材が小さければあの手この手で押さえつけて波釘を打つことはできたかもしれません。

実際、これまでに廃材同士をつなげてきたこともあります。

廃材と言うのは、決して、集成材のようにゆがみが来ないおりこうさんではありません。

ツイスト、エビ反り、合わせ技の猛者がザラにいます。

そんな猛者が波釘でつなげたということは、扱いやすいサイズだったということだったんですね(悟)。

波釘まとめ

結論 木材サイズと波釘サイズを見誤ったことが敗因

つくるのが好きで、理屈ぬきで、我流でやってしまいます。

なので、この手の失敗・・・というか考えが足りない事態はしょっちゅう起こるのでした。

それを旦那氏がぬるい目で見るのが、我が家の日常です(威)。

▼波釘についてまじめに書いてみたお話はこちら

改めまして、オープン収納 Second form

本当に行き当たりばったりでDIYも収納も進めるあおましいろです。

側板をつないで天板を取り付ける

紆余曲折はありましたが、無事(?)側板を延長することができました。

天板に、旦那氏がもらってきてくれた廃材を取り付けて完成です。

2022.10月キッチンオープン収納 第二形態

結局、背板はそのままです(笑)。

いいアイデアが思い浮かばず、見切り発車(得意技)で側板をのばしました。

そのまま、収納になだれ込んでみたところ、なんとなく収まった気がして・・・(汗)。

サイズを合わせてつくったわけではない木箱(上段右端)と、もとはテーブルの引き出しだったものの塗装を剥いだだけの木枠(上段中央)が、何気にいい仕事してると思いませんか?

(あおましいろだけの可能性)

・・・自己満足、大事です。

もっとお気に入りになるように

2020.3月当初~2021.11月ごろ

2020.3月~2021.11月ごろ キッチン収納のようす

何度もさらす、別段おしゃれでも何でもないキッチンの様子です(笑)。

せめて、資源ごみがあふれた紙袋をよけて写真撮ればいいのに、と我ながら思います。

転居前の収納をそのままつかいました。

いろいろと勝手が変わる転居後の生活も、収納が変わらず、迷わず、台所仕事ができたのは、妊娠中、出産直後の生活をとても助けてくれたのです。

2021.11月~現在

2021.11月~現在 キッチン収納の様子

少しアングルは違いますが、今のキッチンの様子。

ええ、おしゃれさは求めてないでくださいませ(汗)。

炊飯器のフタは、上の棚に激突します。

古い食器棚の上部分をつかってつくった作業台は、ちょ~っと高すぎたりもします。 (踏み台常備(笑))

背面も丸出し。

でも、ひとまず、これでいいのだ(笑)!

やってみたいこと

食器棚上側部分をつかった作業台の背面に、ステンレス板をとりつけて、磁石遊びががっつりできる仕様にしたいなぁと思っています。

オープン収納上段、木枠のマス目をもう少し上手につかえたらなぁ、など。

これからも、時間もかけて、手もかけて、旦那氏にぬるい目で見られながら、もっとお気に入りになるように育てていきます♪

【10月度おすすめ】DIY・工具・ガーデン商品

最後まで読んでくださってありがとうございます。

よろしければ応援ぽちっとお願いします。

2022.11月~ にほんブログ村および人気ブログランキング参加カテゴリを変更しました。

今後ともよろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村


ナチュラルライフランキング

下のボタンを押していただくと、各プラットホームにてあおましいろの新着情報を受け取っていただけます。

ゆる楽しいDIY―仕事と子どもとDIY― - にほんブログ村

ご意見・ご感想、ご質問がありましたらお気軽にどうぞ。

いかす屋さんでした。